No.14 2004.11.25

薬物乱用 「ダメ!ゼッタイ!」 11/11(木)
    〜青少年健全育成協議会講演会

当日講演された薬剤師の先生(南小卒業生)は、薬物のサンプルやビデオを使って薬物の恐ろしさを話されました。特に、次の4点を強調されました。

〇 一度使ってしまうとやめられない。(依存症)
 〇 薬を買うために、家財道具を売り払う・借金・窃盗・恐喝などでお金を得ようとすることから、日常の生活が脅かされる。

 〇 脳が犯されて精神異常となり、粗暴な行動に走ったり、突然人を襲ったりする。

 〇 死産や先天異常が生じ、次世代にまで影響を及ぼす。
 上越地域では、薬物汚染の事例はほとんど無いということです。しかし、安心はできません。 東京の盛り場などで若者が薬の売買に関係している場面がよく報道されます。その多くは地方から上京した若者だといいます。
 子ども(若者)を薬物の害から守るのは私たち大人の責務です。子ども(若者)に対して、「悪いことは悪い」、「ダメなものはダメ」と、言える大人でありたいと思います。

お行儀がとってもいいですね 〜就学時健診〜
 11月18日()に、来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。
 内科検診、歯科検診、視力・聴力・知能検査など、小学校生活をスムーズに送るために行われる健診です。検査会場をのぞいてみると、どの子も緊張の面持ちでした。でも、椅子にはきちんと座ることができていましたし、先生の話を黙って聞くこともできていました。
 来年4月の入学がとても楽しみです。待っていますよ。

ニコニコしてみませんか「子育て、親子関係」
     校長先生 お勧めの家庭教育講座!
      〜笑って 笑って、ちょっぴり役に立つ 面白噺〜

〇 日 時  12月10日(金) 15:00〜16:30
〇 会 場  南小会議室
〇 講 師  新潟落語会 会長 水都家 艶笑(みなとや えんしょう)師匠
       大勢の皆様の参加をお待ちしています。

12月の主な行事予定

1日() 個人面談2(給食後放課)     
  2日() 個人面談3(給食後放課)   
 7日() カウンセラー訪問          
10日() 家庭教育講座         
14日() カウンセラー訪問 ベルマーク袋配布
15日() ベルマーク袋回収
21日(火) 鈴木カウンセラー訪問
22日(水) 地域子ども会 給食最終日
24日(金) 2学期終業式 午前放課

☆市小中学校合同音楽祭 
11月12日()上越文化会館
 6年生全員が出演しました。リズミカルな曲「さんぽ」、静かなしっとりとした曲「いつでも何度でも」、まとめの曲「ルージュの伝言」の3曲が、流れるように演奏されました。

 演奏者や楽器の移動もスムーズで、レベルの高い演奏となりました。途中、観客席からは手拍子が送られ、大きく盛り上がりました。
 
6年生のがんばり、学年のまとまりに大きな拍手を送ります。〈学校の壮行演奏会の様子〉

緊急連絡

子どもの命安全を守るためにご協力を願います

1 誘拐未遂事件

  11月19日() 午後3時頃、見附市の小学3年女子児童が帰宅途中、黒いセダン車に乗った40歳位の痩せ型、短髪、白ジャンパー着用の男に声をかけられた。「あなたのお母さんが事故にあったので車に乗りなさい。」と。しかし、女子児童は断って逃げて帰り、無事であったとのこと。(教訓:知らない人の車にはゼッタイ乗らない)  奈良県で起きた児
童誘拐・殺人事件をまねたものと思われる。許せない卑劣な行為。

2 宅地内不法侵入事件

  11月19日() 夕方、石橋2丁目の4年男子児童宅に浮浪者が現れ「食べ物をくれ」と迫ってきた。玄関に鍵がかかっていたため、難を逃れた。(すぐ110番してください) 

3 撮影する不審者遭遇事件

  11月18日() 午後、駅前から安国寺線に向かう通りで、外国人らしき男が集団下校中の5年女子児童にカメラを向けた。児童たちは「やめてください」ときっぱり断り、素早くその場を立ち去った。(顔を手で隠すなど、とっさの判断が安全を守る)

子どもたちへの声かけや不審者情報の共有など、皆様から十分目を光らせていただくことが、子どもたちを守ることにつながります。どうぞよろしくお願いします。