ヤギさんについて教えてもらいました

2024.09.09

1年生は、6日(金)に上越家畜衛生保健所の職員の方に来ていただき、ヤギにつ...

みなみこども祭りに向けて

2024.09.09

11月にみなみこども祭りが行われます。そこに向けてそれぞれの学年では絵画作...

ビーカーに変化は?

2024.09.09

4年生が理科室で学習中。
グループの机の上にはビーカーが…...

直江津のまちを調べよう

2024.09.09

5年生は直江津のまちに飛び出し、自分で選んだお店について調べています。...

私たちのくらしを守るお仕事

2024.09.04

9月2日(月)に3年生が、社会科の学習の一環として、警察署と消防署の見学に...

ボールで鬼退治

2024.09.04

1年生体育に鬼登場。
ボールを投げる運動の学習の場面です。...

次の収穫に向けて

2024.09.04

2年生が今まで畑で育てていた夏野菜を片付けました。...

教育実習を行っています

2024.09.03

先週金曜日から教育実習が始まりました。...

一針一針ていねいに

2024.09.03

5年生の教室で家庭科を行っていました。...

みんなで一緒に考える

2024.09.03

4年生教室では算数の学習中。...

みんなのためにどうする?

2024.09.02

2学期に入り、多くの学級で係活動を決めています。...

「楽しい学校」って?

2024.09.02

9月2日は2学期最初の委員会活動があります。...

2学期が本格的にスタート!

2024.09.02

本格的に教育活動が始まりました。...

元気に再会 2学期スタート

2024.08.28

長い夏休みが終わり、校舎に元気な子どもの声が帰ってきました。
...

明日から夏休み

2024.07.24

本日、1学期の終業式を迎えました。...

ナスで交流

2024.07.19

2年生は生活科で上越野菜のナスを育てています。...

防災について学ぶ

2024.07.19

4年生は総合的な学習の時間で、防災についての学習を進めています。...

6年修学旅行1日目

2024.07.17

7月11日、12日と6年生が修学旅行に行ってきました。...

6年修学旅行2日目

2024.07.17

修学旅行2日目。
朝から雨模様。...

みんなでポーズ

2024.07.17

スポーツ委員会が昼休みにイベントを行いました。...

進学に向けて

2024.07.17

6年生は3月には卒業をして、それぞれの進学先へと新たに歩んでいきます。...

日頃の様子を振り返る

2024.07.10

地域子ども会が行われました。...

星がいっぱい 七夕献立

2024.07.05

今日の給食のメニューは七夕にちなんだものでした。...

人権について考える

2024.07.05

7月5日に学習参観がありました。...

4年に1度だからこそ

2024.07.04

今年の夏は、4年に1度行われるスポーツの祭典がフランスであります。...

縦割り班で体力テスト

2024.06.28

縦割り班で体力テストを行いました。...

今年度最初の「わくわくデー」

2024.06.28

縦割り班での「わくわくデー」が、今年度初めて行われました。...

妙高から帰ってきて

2024.06.17

5年生教室の黒板です。...

どうやったら上手く転がる?

2024.06.17

4年生は図工で「コロコロガーレ」という題材の工作に取り組んでいます。...

ワン・ツー・スリー

2024.06.17

2年生が英語の授業に挑戦。
1~10の数字を英語で言っていきます。...

妙高自然教室1日目

2024.06.13

5年生が6月12日・13日と妙高自然教室に出かけています。...

体力テスト実施中

2024.06.12

6月は体育の時間を使って、体力テストを行っています。...

廊下に学びの様子が…(1)

2024.06.11

学校の廊下には、それぞれの学年の学びの様子が分かる掲示物が飾られています。...

廊下に学びの様子が…(2)

2024.06.11

4年生の廊下には、自分がおすすめする本の紹介シートが掲示されています。...

廊下に学びの様子が…(3)

2024.06.11

1年生の廊下にはさらに運動会の様子を描いた絵も飾られています。...

廊下に学びの様子が…(4)

2024.06.11

6年生教室の廊下には…...

プールをきれいに

2024.06.10

5月30日にプール清掃を行いました。...

本物はすごい! アウトリーチ

2024.06.10

6月4日に芸術文化普及事業「アウトリーチ」を実施しました。...

駅前通りにさわやかな声が

2024.06.10

6月5日~7日まで、中学校区あいさつ運動が行われました。...

直江津を違うところから眺めると

2024.06.10

6月5日、3年生が校外学習で直江津小学校へ行きました。...

今度はさつまいも植え

2024.06.10

2年生は畑で自分の野菜を育てています。どの野菜も大きく育ってきており、収穫...

わくわくチームの旗 勢ぞろい

2024.04.24

1階あけぼのコーナーに、先日わくわくチームごと作成した旗を掲示しました。...

リレーの練習もスタート

2024.04.24

4年生の体育でリレーを行いました。...

運動会の応援団結成式

2024.04.24

運動会に向けて、5,6年生の応援団が決まりました。...

1年生を迎える会

2024.04.24

今日は1年生を迎える会がありました。...

「わくわくチーム活動」始動!

2024.04.19

今年度のわくわくチーム顔合わせ会がありました。...

春の植物はどこに?

2024.04.18

3年生は進級して新しい教科が増えました。
その一つである理科。...

言葉に着目して

2024.04.18

2年国語では「ふきのとう」という教材文を学習しています。...

学級目標を大事に

2024.04.18

4年教室ではみんなで決めた学級目標の掲示物を、分担しながら作成していました...

どんな形にしようかな

2024.04.18

1年生教室では粘土をしていました。...

世界について知ろう

2024.04.18

5年社会科では、世界の国のことなどを、世界地図や地球儀を使って学習していま...

対象の軸はどこ?

2024.04.18

6年算数では「線対称・点対称」な図形について学習中。...

初めての…Part2

2024.04.16

1年生にとって「初めての給食」...

給食で日本を旅しよう

2024.04.16

給食では毎月1回程度「食育・ふるさと献立」と題して、テーマ性のあるメニュー...

地域子ども会

2024.04.16

今日は地域子ども会を行いました。...

初めての…

2024.04.15

1年生にとっては「初めての〇〇」が続きます。
...

1週間を振り返って

2024.04.15

新年度が始まり、1週間が過ぎました。...

みんなのことを知ろう

2024.04.11

「〇〇が好きな□□さんの隣の、〇〇が好きな◇◇です。」
...

春の陽気に誘われて

2024.04.11

昼休み…
グラウンドにたくさんの子どもたちの姿がありました。...

どんな学年に…どんな総合に…?

2024.04.11

4年生は学年開きの時間をとりました。...

絵?文字?

2024.04.11

6年教室前に海に関する絵がありました。...

かがやきいっぱい47名

2024.04.10

4月9日に入学式を行いました。...

授業が本格的にスタート!

2024.04.10

8日の始業式が終わり、9日より本格的に授業がスタートしました。...

進級してもみんなで頑張ろう

2024.04.10

4年生教室では、自分の似顔絵や名前を書いたり、自己紹介カードを書いたりして...

本に親しむことを頑張ります。

2024.04.10

長年、直江津南小学校同窓会長として当校の教育活動に多大なるご尽力をいただい...

運動会に向けて

2024.04.10

6年生の体育がスタート。...

令和6年度がスタート!

2024.04.08

本日、新任式・始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。...

PAGE TOP